http://www.g200kg.com/jp/software/vocovee.html
今までSONARで起動するやり方が分からなかったので手を出していなかったヴォコーダーです。
最近ようやくわかったので試しに使ってみたところ、すごく面白かったですw
なんか良いとか悪いとかの次元じゃなくて、もう普通にいろいろと試すことができたので、久しぶりに音を楽しむ事ができましたww
そこでちょっとサンプル音源を晒してみます。
音痴な自分でも関係なく音程とってくれるのは楽ですねw
今までSONARで起動するやり方が分からなかったので手を出していなかったヴォコーダーです。
最近ようやくわかったので試しに使ってみたところ、すごく面白かったですw
なんか良いとか悪いとかの次元じゃなくて、もう普通にいろいろと試すことができたので、久しぶりに音を楽しむ事ができましたww
そこでちょっとサンプル音源を晒してみます。
音痴な自分でも関係なく音程とってくれるのは楽ですねw
PR
http://www.gvst.co.uk/downloads.htm

コーラスエフェクトです。つまみの数が4つと少ないにもかかわらず、意外と効き方の幅が広いです。
GVSTシリーズは基本的にシンプルなGUIでどのエフェクトも平均以上なので、お勧めです。
個人的にClassicシリーズよりも気軽に扱えますね。

コーラスエフェクトです。つまみの数が4つと少ないにもかかわらず、意外と効き方の幅が広いです。
GVSTシリーズは基本的にシンプルなGUIでどのエフェクトも平均以上なので、お勧めです。
個人的にClassicシリーズよりも気軽に扱えますね。
http://www.nullpointer.co.uk/-/plugins.htm
ガッとたたかれそうな名前ですが、8つのエフェクトが入ったセット物です。
個人的に気に入ったのはZ Cutter というもので、音をブツ切りにしてくれます。
曲の中のちょっとした場面で使うとおもしろいかもしれません。
こんな感じです↓
http://file.branchroad.blog.shinobi.jp/Sample1_Z_Cutter.mp3
前半が原音、後半がエフェクト音です。
ガッとたたかれそうな名前ですが、8つのエフェクトが入ったセット物です。
個人的に気に入ったのはZ Cutter というもので、音をブツ切りにしてくれます。
曲の中のちょっとした場面で使うとおもしろいかもしれません。
こんな感じです↓
http://file.branchroad.blog.shinobi.jp/Sample1_Z_Cutter.mp3
前半が原音、後半がエフェクト音です。
http://www.oli.adbe.org/freeware.shtml
名前のとおりモノラルからステレオに変えるものです。時間的な遅延で左右に振るだけの
単純なものですが、それだけに気軽に使えるというものです。
GUIも小さめで、非常に軽いです。
名前のとおりモノラルからステレオに変えるものです。時間的な遅延で左右に振るだけの
単純なものですが、それだけに気軽に使えるというものです。
GUIも小さめで、非常に軽いです。
http://www.pianoteq.com/
サンプリングではなく、モデリングによるピアノ音源だそうです。
サウンドフォントとかでリアルな奴を求めると
100MBくらいの大きさになってしまうんですが、これはなんとたったの8MB。
か、軽い・・・w
デモ音源をきいてみればわかるんですが、サンプリング音源では表現できない
微妙な音のうねりまで表現できてます。
大容量のサンプリング音源はもう行き着くとこまで言ってしまった感があるので、
こういうのが出てくるとまた楽しみ。
ただ、これだけの質となるとフリー版は45日間の使用制限つきとなってしまうわけですけど^^;
http://www.kvraudio.com/get/757.html

ステレオ3バンドディストーション。
ギターやベース用のアンプシミュレーターとしても使えますし、
歪みの種類も豊富なので音汚し系としてではなく、積極的に音作りができるかと。
バンド毎にパンも触れるみたいです。
配布元のサイトがあったのですが、現在はKVRでしか配布してないみたいです。

ステレオ3バンドディストーション。
ギターやベース用のアンプシミュレーターとしても使えますし、
歪みの種類も豊富なので音汚し系としてではなく、積極的に音作りができるかと。
バンド毎にパンも触れるみたいです。
配布元のサイトがあったのですが、現在はKVRでしか配布してないみたいです。